「タイトル変えようかな」っていう時がありますよね。
- ブログを始めた時に適当に付けた
- ブログの方向性が変わり、タイトルが合わなくなった
- SEOを学んで、変更する必要があると思った、、、etc
ただ、タイトルを変えた場合に「どんなメリット・デメリットがあるか知りたい」し、実際に変えるとなった時に「何をしなければいけないかも知りたい」ですよね。
そんな訳で、実際にタイトルを変えたことがある僕が「考えたこと」「行った手順」について、分かりやすくまとめましたので、良かったら参考にしてください。
ブログタイトル変更時に「考えるべきこと」と「全手順」まとめ


01 タイトルを変更すべきかどうかの判断基準
最大の判断基準は「ユーザー目線」です。
ブログは、あなたが書きたいことを書けばいいのですが、文章というものは読み手を意識して書くことで色々とメリットがあります。
例:人に読まれる文章を書くには、自分が心から理解していないとダメなので「新たな知識を吸収」したり、分かり易く説明するために「論理的思考力」が鍛えられたりします。
そして、そのメリットを得るためには、なるべく多くの人に読んでもらう必要があります。
ユーザーは、タイトルでブログの内容を判断しますので、変更するかどうかの判断基準はイカの3つです。
1.ブログの内容を表す「キーワード」が入っているか?
→誰しも「キーワード」で検索するからです。
2.ブログの内容が分かりやすいか?
→タイトルに興味を持ってもらえなければクリックしてもらえません。
3.タイトルが覚えやすいか?
→タイトルで検索してもらえたら嬉しいですよね。
これらに当てはまらないのでしたから、タイトルは変えた方がいいです(断言)。
「アクセス数が落ちる」とか考える必要は全くありません。
むしろ「分かりやすさ」がアップすれば、アクセス数も激増します(経験談)。
上記のポイントに当てはまるように考えてみて下さい。
それと同時にブログの「キャッチフレーズ(20字くらい)」と「キャッチコピー(70字くらい)」で考えてみて下さい。
02 タイトル変更を決めた後やるべきこと
いざ、タイトルとキャッチコピーが決まれば、後は手続きだけです。
WordPressでの手続き

- WordPressの管理画面を開き、「設定」をクリックします。
- 「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を入力します。
- 最後に画面下部にある「保存」ボタンをクリックして終了です。
メタディスクリプションを入力する

meta description(メタディスクリプション)とは、先ほど考えて頂いた「ブログのキャッチコピー」です。
これをキッチリ入れておくとクリック率が上がります。
入力場所は、WordPressのテーマの中にある場合もありますが、無ければプラグインの「All in One SEO Pack」」をインストールすると簡単に入力できます。
アイコン、ヘッダー画像の変更
WordPressの管理画面を開き、「外観」から変更します。
Googleアナリティクス
お使いの場合は、以下の手順で「タイトル」を変更してください。

- 画面左下の「管理」をクリックします。
- 「プロパティ設定」をクリックします。
- 「プロパティ名」の欄に新しいタイトルを入れて、画面下部の「保存」をクリックします。
Googleサーチコンソール
こちらもお使いの場合は、以下の手順を行うと検索エンジンに早くタイトルの変更を知らせることができます。

- 「サイトマップ」をクリックします。
- 「新しいサイトマップの追加」の下に自分のドメインの後に「sitemap.xml」を追加します。
- 送信をクリックします。
- 下段の「ステータス」が「成功しました」と出ればOKです。

- 「URL検査」をクリックします。
- 画面上部の虫メガネのアイコンの右の欄に自分のドメインを入れて、キーボードの「Enterエンターキー」を押します。
- 経過を表すウィンドウが出ます。
- その後、「URLはGoogleに登録されています」と出ればOKです。
その他
ASP、SNS、ブログランキングなど、旧タイトルで登録しているものがあれば、変更して下さい。
03 まとめ
ブログ(サイト)タイトルの変更をまよっている時点で、運営が上手くいっていないということです。
ですから、そのまま継続してもダメでしょう。
迷うくらいなら変更しましょう。
そして、それでも成果が得られないなら、再び変更すればいいのです。
