自らの無知を自覚することが真の認識に至る道である
哲学者・ソクラテス(ギリシア)
はじめに
人生を振り返ると、随分と失敗し、遠回りをしてきたと感じます。
既成概念に囚われたり、先入観に縛られたり、身勝手な価値観を持ってしまったり、、、
要するに「無知」が原因というわけですが、情報が溢れる現代においては「自分の軸」をしっかりと持っておかないと振り回されることになります。
そして、その軸を強化するのは、時空を超えてきた「教養」です。
人間は死ぬまで学び続けなければなりませんが、読書を重ねるほど良書に出会う機会は減っていきます。
そもそも世の中には、自分の勉強成果や主張をまとめただけの本が多過ぎます。
読者が求めるようなテーマは考えているのでしょうが、おもてなしの精神で書かれた本は本当に少ないです。
因みに、僕が考えるおもてなしの精神のある本とは以下の通りです。
「分かりやすい(短文である)」→文章を磨く。なんなら川柳にする。
「理解できる(腑に落ちる)」→主観やデータではなく、事実を書く。
「実践できる(人生が良くなる)」→やるべきことを一つにする。
というわけで、僕が考える「コスパ最強の生き方」をまとめたいと思います。
(2021年12月現在)

『上流思考・メタ思考』其の壱【健康編】世の中には色んな健康法がありますが、全て憶測です。 なぜなら、死なない人間はいないからです。 最低でも、史上最高年齢更新とい...

『上流思考・メタ思考』其の弐【お金編】複利は人類最大の発明。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う
物理学者・哲学者/アインシュタイン(ドイツ) お金につい...

『上流思考・メタ思考』其の参【時間編】「時は金なり(Time is money.)」と同様に、「Life is Time.」でもあります。 人生の カウント...

『上流思考・メタ思考』其の四【宗教編】神様 仏様 バース様
タイガース・ファン/1985年(日本) ↑意外と的を射ているのがこれ。 因みに「宗」とは、おおもとの...

『上流思考・メタ思考』其の五【対人編】実るほど 頭を垂れる 稲穂かな
ここまで、すべて「円」で表現しています。 五円(ご縁)のデザインがコレですから、間違いないでしょ...

『上流思考・メタ思考』其の六【仕事編】ビジネスとは、「儲けの仕組み」です。 「儲けの仕組み」を持っていれば、誰でもビジネスオーナーになれます。 そして、ビジネスオ...

『上流思考・メタ思考』其の七【投資編】素人なのに上手く出来たりすると「センス(感覚)が良い」と言ったりします。 しかし、投資においては「センス(感覚)は害」でしかありま...

『上流思考・メタ思考』其の八【教育編】「長所を伸ばす」と「短所を直す」、優先すべきなのは前者です。 仮に、大谷翔平選手に苦手なスポーツがあったとしても、「野球以外」を勧...

『上流思考・メタ思考』其の九【哲学編】哲学について語りたいことは山ほどあります。 しかし、聞いてみたいという人は稀でしょうから自重します。 ただ、万人に役に立つの...

『上流思考・メタ思考』其の十【思考編】文部科学省の新学習指導要領では、三つの力(思考力・判断力・表現力)の育成が掲げられています。 「教育編」でも書きましたが、人間は頭...

『上流(メタ)思考』其の十一【判断編】人生は、過去に行った決断によって形成されていきます(因果律)。 日々の行動から、進学・就職・結婚といった大きな決断まで、その時々に...

『上流(メタ)思考』其の十二【表現編】文科省が育成を掲げる三つの力(思考力・判断力・表現力)、最後は表現力です。 個人的には「比喩的表現力」を標榜します。
表現力につ...
今後のテーマ
娯楽編、恋愛編、、、
