本から学ぶ

ニトリ 成功の5原則/似鳥昭雄

「経済の先読み」に定評のある似鳥氏ですが、落ちこぼれで大学は裏口入学したそうです(本の中で、ご自身がそう書いています)。

ビジネスで成功した人の話には、「投資で成功するヒントも隠されているはず」ということで読みました。

うちの娘は、字を覚え始めた頃「ニトリ」の看板を見て、「ことり」と読みました↓。

ニトリ 成功の5原則

1.目標

「世の為、人の為に、人生をかけて貢献したい」【大言壮語】

アメリカに学ぶ

・・・アメリカ視察旅行で受けた衝撃が、私の人生観を一変させた。

アメリカではしっかりマーケティングをやって、使う人、買う人の視点に立って製品が設計されている。

アメリカではTPOS(Time・Place・Occasion・Style)を想定して、機能を絞り込むのが常識。

それによって使い勝手も良くなるし、コストも安くなる。

圧倒的な低価格と高機能、そしてトータルにコーディネートされた美しさ。

日本では「モノが多いことが豊かな証拠」と思ってしまいがちだが、「家は本来、家具など無い状態が美しいのだ」と私は思った。

オクト
オクト
家具屋の社長ですよね?

私はアメリカの住まいを見て、モノの考え方が根本から変わるほどの衝撃を受けた。

「アメリカのものを全部真似していこう」。

アメリカのやり方のうち、日本で何が受け入れられ、何が受け入れられないかなど、やってみなければ分からない。

だったら全部取り入れてみればいい。

やってみてダメなものがあったら、それだけやめればいい。

アメリカに行く前、私は人生について「こんなものだろう」と諦めていた。

「頑張ってみたところで人間、結局はなるようにしかならない」と思っていた。

いわば「宿命主義」。

それがアメリカに行ったことで「理想主義」に変わっていった。

働く目的が「日本の人々を豊かにすること」に変わってしまうと、自分だけが得をするために努力していたものが「人々の幸せに繋がる努力」に変わり、働き方もテンションが上がり、一気にハードワークになっていった。

お客様は、安いことが一番嬉しいのだ

生活を豊かにする方法は2つある。

1つは収入を増やす、もう1つはモノやサービスの値段を安くする。

ビジネスは利鞘で稼ぐもの。

銀行は安い金利でお金を借りて、高い金利でお金を貸す。

メーカーは安く作って高く売る。

小売りは安く仕入れて高く売る。

または顧客の満足度を上げる(モノやサービスの質を上げて安く感じさせる)。

オクト
オクト
コスト削減
カイト
カイト
投資では手数料と税金

投資信託やETFは所有している間、ずっと信託報酬が引かれ続けます。いわば、運用会社のサブスクに契約しているようなものです。

2.計画

10年以上先に達成すべき長期目標(不可能な数字)【点滴穿石】

計画の大切さを教えてくれる話

『アリとキリギリス』

→人生の冬(老後)に備え、コツコツ積み立てる。

『ウサギとカメ』

→塵も積もれば山となる。

『ノアの方舟』

→災害や暴落に備えるには、高価なモノを所有しない・海外資産を持つ、暴落時に買い向かえる資金を準備する。

オクト
オクト
天災は忘れた頃にやってくる
カイト
カイト
ピンチをチャンスにしよう

3.意欲

「出来そうもない事に挑戦する」

意欲を高めるには、今頑張れば達成できる身近な目標に置き換える必要がある。【深謀遠慮】

カイト
カイト
デイトレだけで生活する

「売る」努力よりも、「売れる」システム作り

ビジネスに関する全てのことを標準化し、誰でも同じことができるようにする。

価格も、品質も、品揃えも統一し、仕事のやり方も統一する。

社員に「売る」努力を求めず、会社として「売れる」状態を作る。

システムとは「良い習慣」と考える。

オクト
オクト
システムトレード?

 

4.執念

「目標を達成するまで諦めないこと」【七転八倒】

オクト
オクト
諦めたらそこで、、、
カイト
カイト
ホッ、ホッ、ホッ

5.好奇心

「常に新しいものを発見しようとすること」【温故知新・臨機応変】

好奇心も目標と計画から生まれる

「何か取り入れられるものはないか」と常に考え探し続けることが好奇心。

「人と違うことを考える」のも好奇心。

「人と違うことをする」から成功する。

投資もそう。

世間では景気のいい時に投資するが、ニトリは景気が悪くなってから投資する。

不景気の時に投資すると土地や建物は好景気の時より3~5割安くなる。

オクト
オクト
分かってはいるけど・・・
カイト
カイト
実行できるのが凄い

原油高で原油株を買うのは、目先の利益を求める利己的な行動。

それは報われない。

再生可能エネルギー会社に投資するのは、人類の未来のためになる。

未来を予測する

未来から現在を、全体から部分を決めていく。【木を見て森を見ず】

物事の根本は見えにくい。

表面的な問題を変えるのが改善、根本を変えるのが改革。

物事は何でも、あちこちから多面的に捉え、立体としての正確な形を捉えた上で、どう処理したらいいのかを考えなければいけない。

私は「バブルで価格が跳ね上がる時には、元の値段の三倍が限度」と考えている。

そこまで行くとバブルは破裂する。

これは古今東西で共通の、人類全体の原理原則。

事業環境の変化を予測し、正しい計画を立てられるかどうかが、会社の運命を決める。

未来を見通すのが社長の仕事。

先の先を見ている者が勝つ。

オクト
オクト
高性能の望遠鏡が欲しくなる
カイト
カイト
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です