イカは「人口予測図」です。

シンプルに考えましょう。
未来に向かって人口は増加する予定です。
医療の進歩やSDGsの取り組みで貧困層も減少し続けており、
モノやサービスを購入する人が増え続けています。
2020年の人口が75億人で、2040年には90億人になります。
人口が20%の増加なら、世界経済のGDPも20%は増加します。
当然ながら、世界で稼ぐ企業の株価も20%は増加します。
※この信念があると「全ての暴落は押し目である」と言えます。
長期投資を成功させるコツは「信念」を持つこと

株価右肩上がり≠儲かる
イカは「米国の人口推移」と「物価上昇率」です。

グラフの「物価」は、米国・消費者物価指数の前月比を2004年1月から累積したもの。
人口が増加すると、当然ながら物価は上昇します。
資源は有限なので奪い合いになるからです。
簡単に言うと「2004年の1億円」と「2022年の1億4670万円」は同じ価値なのです。
つまり、2004年に1億円を投資し、2022年に1億4670万円になったとしても、それは物価に連動しているだけで、儲かっているわけではないのです。
人口と物価と株価の関係
↓水色は米国の代表的な株価指数であるダウの価格です。

物価とはモノやサービスの値段であり、物価は企業業績に連動します。
ですから、「人口」と「物価」と「国のGDPを表す株価指数」は右肩上がりとなります。
桃色は簡単に言うと、市中に出回っているお金の量です。
人口が増加し、経済が成長するなら、お金の量も増加します。
「お金と物価」の関係は、「人口と物価」の関係と同じく、お金の量が増えると物価は上昇します。
※「金融緩和政策」時は物価が上昇しますので株価も上昇します。
株価の適正価格は?
このように説明すると株価には適正価格があると分かります。
そして、インデックス積立投資とは「物価上昇による資産減少を防ぐための私的年金」であり、ドルコスト平均法は最終的に適正価格で買っていることになりますので儲かりはしません。
儲けるためには、
グラフの破線は「近似値」であり、必ずしも適正価格とは言えませんが、目安にはなります。
つまり「破線より下で買い、破線より上で売れば儲かっている」ことになります(逆もまたしかり)。
暴落投資で【一攫千金】を狙う
世界の真理は「循環」です。
株価は急騰(買われ過ぎ=バブル)や急落(売られ過ぎ=破裂)を繰り返します。
これは「儲けたいという欲望」と「損失に耐えられないという恐怖」で行き過ぎるわけです(前者が天井、後者が大底の投資家心理)。
行き過ぎた後は、徐々に通常の緩やかな右肩上がりの曲線に収束していくので、暴落時に投資するのが一番儲かるというわけです。
投げ売りが出ると、戻り待ち売りが減るので、その後急上昇しやすくなります。
投げ売りが出たかどうかの判断方法はイカのページをご覧下さい。

暴落投資の準備
暴落投資を成功させるためには、暴落時に株を買うための資金が必要です。
ですから、常日頃から暴落時に株を変えるだけの現金は残しておく必要があります。
金(ゴールド)や原油などの商品や暗号資産、配当金が出ない株は全て投機商品※ですので個人の資産形成には向いていません。
※投機商品=利益や損失が売買する「タイミング(機会)」に依存しているもの。
暴落時の投資の対象
おススメするのは「ダウ銘柄」です。
リスク管理に自信が無いのなら「ダウ銘柄の現物株」を買います。
リスク管理に自信が有るのなら「ダウ30(CFD)」を買います。
CFDなら短期間で一攫千金となる可能性があります。
「ダウ」とは?
正式名称:ダウ・ジョーンズ工業株価平均
日刊経済紙「ウォールストリート・ジャーナル」の発行元「ダウ・ジョーンズ」社が算出しているアメリカの代表的な株価指数です。
ダウはどのように算出されるの?
30銘柄の株価の合計÷30÷除数=ダウ
ダウの構成銘柄30社とは?
米国市場に上場している企業の中から業種や成長性などを基準に選ばれています。
※一部と言わずに超優良企業群を全部紹介します。
- Apple
- Microsoft
- Intel
- ウォルト・ディズニー
- コカ・コーラ
- P&G
- VISA
- アメックス
- マクドナルド
- NIKE
- キャタピラー
- ジョンソン&ジョンソン
- JPモルガン・チェース&カンパニー
- トラベラーズ
- メルク
- ユナイテッド・ヘルス
- ウォルマート
- ベライゾン・コミュニケーションズ
- シスコシステムズ
- ホーム・デポ
- アムジェン
- セールスフォース・ドットコム
- ハネウェル・インターナショナル
- ダウ
- ゴールドマンサックス
- IBM
- ボーイング
- シェブロン
- 3M
- ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
ダウに投資するメリットは?
ダウは、市場を支配し続けるような成長性の高い優良企業で構成されています。仮に力が落ちてきた企業があると力のある企業に入れ替えられます(2020年8月31日に株価低迷の3銘柄が除外、株価好調の3銘柄が追加)。
つまり、
- 米国が推薦する銘柄群に投資可能。
- →自分で銘柄を選ぶ必要が無い。
- ダウ30(CFD)なら分散投資と同効果。
- →そもそも業績が危うい企業はダウに残れない。
- 配当が出る。
- →暴落時に買い増せば利回りを上げられる。
(↓過去10数年のダウのチャート)。

なぜ米国株(指数)を買うのか?
アメリカは基軸通貨であるドルと世界一の軍事力を持つ「資本主義経済の覇者」です。
人口も増加していて、消費意欲が旺盛な国民性です(GDPの約6~7割が個人消費です)。
ですから、アメリカの株価指数である「ダウ」は十分に最高値を更新する力がある(つまり、右肩上がりのチャートになる)ので、暴落後に買えば大チャンス!!!
というわけです。
ダウをどうやって買うのか?
米国株の現物は売買手数料無料のDMM.com証券、CFDは売買手数料無料のDMM CFD
がおススメです。
※手数料無料の恩恵は今更言うまでもありません。
手数料無料は複利効果に匹敵するほど大きな威力があります。
投資信託を検索するとイカのように書かれています。
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
by投資信託協会
そして、コストについてはイカのように書かれています。
まず、投資信託を購入する際、投資家は販売会社に「購入時手数料」を支払います。
加えて、運用期間中は信託財産から間接的に「信託報酬」が差し引かれます。これは運用にかかる費用、運用報告書の作成費や発送費、資産の保管のための費用などをまかなうもので、運用会社・販売会社・信託銀行の3者で配分されます。
さらに信託財産からは、「監査報酬」「売買委託手数料」などの費用が差し引かれます。
また、換金時に「信託財産留保額」がかかるファンドもあります。
by投資信託協会
注※あくまでも個人の感想です
それをお人よしの日本人は「プロが運用してるのに儲からないなんて、やっぱり投資って難しいんだ」と考えます。
そして、投資から距離を置き、労働者のまま生涯を、、、。
注※あくまでも個人の感想です
当サイトのテーマは「マネーマシンを作ろう!」です。
自分で運用するなら手数料無料で済みます。
銀行預金の利率が0.001%なのに、投資信託に数%の手数料を払うというのは個人的には理解できません。
運用コストを下げることは、利回りを上げることと同じです。
CFDとは何?
イカの記事で世界一分かりやすく紹介しています。

ダウ30(CFD)を買うのに、いくら必要?
必要証拠金は毎週変わります。
DMM.com証券の現在の証拠金(レバレッジ10倍)はこちらで確認できます。
どのように運用すればいいの?
「世界は必ず発展し、成長し続ける」=「ダウは必ず最高値を更新する」という「信念」で持ち続けます。
CFDは暴落前の高値を更新すれば決済します。
現物株の運用方法はイカのページをご覧下さい。

CFDのリスクについて
ダウ30(CFD)には倒産の可能性が無いので「0ドル」になることはありません。
100年に1度の大暴落と言われた「リーマンショック」の時は55%下がり、約6500ドルになりました。

上の図の価格帯別出来高を見ると10000ドルあたりでは下げ止まりそです。
ですから、ここが下値限界値と想定してリスク管理できるのならCFDを買います。
まとめ 暴落投資の5ステップ
1.知識
- 1987年ブラックマンデー
- 1990年湾岸戦争
- 2001年ITバブル崩壊
- 2008年リーマンショック
- 2020年コロナショック
これらを乗り越えダウは最高値を更新してきたと知る。
2.理解
世の中は今後も発展し、成長し続ける、そしてダウは最高値を更新し続けるという「信念」を持つ。
コロナショックが長引いて大不況となっても、2028年には、ロサンゼルス五輪もあるので大丈夫と考える。
3.実践
- 暴落時に買う。
- リスクを把握し、備える。
- 具体的には、ダウが10000ドルになったとしても買い増しできるお金を準備する、またはテクニカル分析を学び、ある程度大底を把握できるようにする。
4.継続
高値を更新するまで持ち続ける。
5.伝達
この手法を子供や周りの人にも伝える。
ダウに投資する人が増えれば、ますますダウが上がる。
※投資は自己判断でお願いします
