本から学ぶ

おとなの教養3 私たちは、どんな未来を生きるのか?/池上彰

リベラルアーツを駆使して、未来を考えようという趣旨の本です。

投資とは、ある意味未来予測ですので、「こういう世の中になって欲しい」「人類のためには、こうなるべきだ」という視点が必要です。

そんなことを考えさせてくれる本です。

おとなの教養3

私たちは、どんな未来を生きるのか?

一作目は、時代が動いても変わることのないリベラルアーツ(普遍的教養)について【過去】

二作目は、リベラルアーツを駆使して、日々の出来事を捉え直す力を養う【現在】

三作目は、不確実な未来を生きるためのリベラルアーツ【未来】

ポイント❶予兆や伏線を見つける

ポイント➋逆の視点から物事を考えてみる

 

未来を考えるための❻項目(重要度順)

❶ウイルス(兵器)

→健康化(脱肥満・足腰強化)&非接触化(AI、メタバース)

➋気候変動

→脱炭素化(クリーンエネルギー、自動運転タクシー)

❸DX(デジタル変換)

→省資源化・省コスト化(NFT、AI、メタバース)

❹米中新冷戦

→自由民主主義が勝利する

❺ダイバーシティ

→島国・言語・民族(排外主義)

※夫婦別姓すら認めない

❻新資本主義

→ベーシックインカムと社会保障の選択制(起業促進・少子化対策)

→累進課税や相続税の税率UP(資産課税は二重課税)

*親から子には、思想や経済力など全てが受け継がれていく

【子は親の鏡】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です