投資脳強化

『上流(メタ)思考』其の十一【判断編】

人生は、過去に行った決断によって形成されていきます(因果律)。

日々の行動から、進学・就職・結婚といった大きな決断まで、その時々に分岐している道から一つを選んで歩んできたわけです。

そう考えると「判断力」がいかに大切かを痛感します。

判断力について

文科省が重視している三つの力(思考力・判断力・表現力)のうち、今回は判断力についてです。

個人的には「多角的判断力」を標榜します。

ベタ思考

判断は 目上の人に 任せます

【亀の甲より年の功】ですが、自分の視点を増やすことも必要です。

オタ思考

利己心と 合理性こそ 全てです

「各々が自分の利益を追求することが世界の発展に繋がる」というのが経済学の考え方です。

まず「自助」(自立)、次に「共助」(家族)、そして「公助」(社会)へと重心を移したいものです。

メタ思考

多角的 視点の多さで 勝負する

一人称(自分)・二人称(相手)・三人称(客観)の視点に始まり、科学的見地(経済学・政治学・社会学・心理学)、哲学や宗教的な考え方など、色々な視点で物事を判断できれば良いということです。

自分の利益だけを叫ぶ「大衆」に対し、多角的視点で折衷案を考えるのが「政治家」の役目です。

上流思考

決断の 正しさ生むのは 経験だ

「学ぶ」の語源が「真似ぶ」であるように、最初はモノマネから始めます。

最終的には、自らの経験を踏まえ、他人と異なる「独自の視点」を目指します(=守破離)。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です