本から学ぶ

学び効率が最大化するインプット大全/樺沢紫苑

自分の本に「大全」と付けるのは勇気がいると思います。

自分は、その分野を知り尽くしていると宣言しているわけですから。

その態度に敬意を表して読むことにしました。

学び効率が最大化するインプット大全

「質の良いインプット」が成長曲線を決める

「気付き」や「すべきこと」が得られる本を読み込む。

1.「必要な情報」以外は捨てる

2.「なんとなく」読む・聞く・見るのはNG

3.「目標設定」してからインプットすると精度が高まる

→インプットとアウトプットは表裏一体

オクト
オクト
本で学び、実際にやると・・・
カイト
カイト
自己成長に繋がります。いわゆる【知行合一】

→アウトプットを前提にインプットすると集中力が高まり、記憶力・思考力・判断力が高まる。

オクト
オクト
「これは試験に出るからな」みたいな

自分にとっての大切な情報を3つ挙げて選別する

❶「投資」–データサイエンス・最新技術(収入目的)

❷「教養」–真理探究・自己成長(人生の目的)

❸「健康」–筋トレ・ウォーキング(長寿目的)

カイト
カイト
大体、こういった関係の本を読みます

感情刺激アウトプット

喜怒哀楽を伴う出来事は記憶に残る。

❶ストーリーを活用する(漫画化されたビジネス書を読む)。

❷好奇心(ワクワク感)を大切にする。

❸本を買ったら直ぐに読む。

❹「わからない!」と思った瞬間に検索する。

❺大舞台で講演する。

❻映画、美術鑑賞など、感動と学びを連動させる。

➐旅行から学ぶ。

ハリウッド映画はCGなどの先端技術を駆使して、ストーリーは教養を語っているところが凄いです。

カイト
カイト
つまり、説教臭い話をエンターテイメントに包んでいるわけ

読書は学びの最初のステップ

まず本を読む→動画を見る→講義を受ける→個人指導を頼む

読む→書く→話す→行動する→教える→身に付く→次のインプット

※世の中の悩みの95%以上は、本を読めば「解決法」が分かる。

男性はアドバイスを求め、女性は共感を求める

傾聴テクニック

①アイコンタクト

②相槌

③オウム返し

④暖簾聞き(フワッと聞く)

カイト
カイト
自分への好感度を高める方法でもあります

「なぜ?」を突き詰める

表情を読む→質問をして相手の表情の変化を鋭く観察する。

AI時代に重要なSTEAM教育

科学・技術・工学・芸術・数学

DIKWモデル(データサイエンス)

データ(そのままでは意味を持たない数字、記号、シンボル)

→見える

情報(データを整理して意味付けたモノ)

→理解できる

知識(情報をまとめて体系化したモノ)

→使える

知恵(知識を正しく認識し、価値観やモラルに昇華したモノ)

→行動できる

情報を見極める

科学的根拠のある事実に基づくかを考える(【論より証拠】)

ニュースのデメリット→ネガティブなニュースが多く、考え方が偏る

自己洞察力を高める方法→哲学、宗教、歴史、生き方の本を読む

カイト
カイト
やっぱりNHKかな
オクト
オクト
視聴者を煽る必要がないから?

インプット力を飛躍させる方法

追記、関連付け、言い換え、物語化、整理・体系化、視覚化、省察

学びを欲張らない→三つの気付きを得られれば十分

カイト
カイト
一冊の本で3つ発見があれば儲けもんです

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です