投資脳強化

【逆張り指標】は役に立たない!? 過去のショック安はどうだった?

最初にお断りしておきますが、僕は全く逆張りはしませんし、オススメもしません。

今回は、ただ純粋に過去のショック安の時に、

  • 「移動平均乖離率(25日)」
  • 「RSI(14日)」
  • 「騰落レシオ(25日)」

の最低値は、どのくらいだったのかを検証する企画です。

そもそも、「逆張リスト」の方からは、これらが逆張り指標ではないというご意見もあるかとは思います。

ただ、僕はこれらの数値で売買することもありませんので、その辺はご了承下さい。

逆張り指標は役に立たない!? 過去のショック安はどうだった?

逆張り指標は役に立たない!? 過去のショック安はどうだった?

※以下の「各指標」の説明は、Googleで検索し、上位表示されたものを引用させて頂きました。

移動平均乖離率とは?

現在の価格が、移動平均線(主に25日)から、どれぐらい離れているかをパーセンテージで表したものです。

過去のマイナス圏における乖離率が-8%前後で反転しており、この付近を「買い」と判断します。byマネックス証券

(1)マイナス5%以下になると相場が目先反発に転じる。
(2)マイナス10%以下になると天底である。
という相場の経験則がある。by野村證券

要するに「-8~-10%」ぐらいが下がり過ぎなので「買い」ですといっていますね。

RSIとは?

20%~30%を割り込むと売られ過ぎと判断し、逆張りの目安として使われる手法が一般的です。byマネックス証券

騰落レシオとは?

市場の過熱感や強弱感をみるときに使われる指標。
値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割って算出します。
値上がり銘柄数と値下がり銘柄数が同じであれば騰落レシオは100%となり、120%を超えると買われ過ぎで高値圏と判断し、70%を下回ると売られすぎで底値圏にあるとみられています。by大和證券

今回のコロナショックでは、上記3つの指標の値はどうでしょうか?

コロナショック25MA乖離率
(最大値)
RSI騰落レシオ
3月6日-10.8%26.31%58%
3月10日-17.7%21.48%57%
3月11日-15.6%32.44%57%
3月12日-24.3%21.45%50%
3月13日-24.2%28.76%43%
3月16日-26.0%37.68%40%

日経平均株価は、3月6日(先物終値20710円)の時点で、それぞれ売られ過ぎの数値ですが、そこから更に4000円ほど下げています(3月16日先物終値16840円)。

3月6日に買いを入れている人がいたとすればお気の毒です。

 

リーマンショック25MA乖離率
(最大値)
RSI騰落レシオ
2008年10月10日-32.1%0.46%54%
2008年10月27日-31.1%30.34%58%

10月10日のRSI「0.46%」は目を疑う数値です。

 

東日本大震災25MA乖離率
(最大値)
RSI騰落レシオ
2011年3月15日-25.6%16.67%73%

25MA乖離率だけを見ると、今回のコロナショックは、東日本大震災級ではあっても、まだリーマンショックほどではないことになります。

ただ、上記のショック安以外の時は、概ね売られ過ぎと言われる数値で反転していましたので、あながち間違っているとは言えません。

結論

それぞれ売られ過ぎの数値が出た後に、底を示唆する「ローソク足&出来高」や「チャートパターン」などと組み合わせれば、使えるサインとなるかもしれません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です