Googleアナリティクスはサイトの品質向上に役立つ無料ツールです。
ただ、個人ブログでは「専門的な知識や使い方」まで必要ありません。
そこで、必要最低限の知識と使い方だけを解説したいと思います。
『Googleアナリティクス』個人ブログで必要最低限の機能だけ紹介

Googleアナリティクスを導入する

1.Googleアカウント作成
こちらから作成してください。
※既に持っている人は新たに作成する必要はありません。
2.「Googleアナリティクス」アカウント作成
こちらから作成してください。
※2つ目以降のサイトに導入する場合は『Googleアナリティクス』にログインし、画面左下にある[管理]をクリックします。
左列の「アカウント」の横にある[+アカウントを作成]をクリックします。
3.トラッキングコードの取得
※トラッキング=追跡・追尾。
新しいアカウントの画面になりますので、各項目を入力し[トラッキングIDを取得]をクリックします。
画面に表示される「グローバル サイトタグ(gtag.js)」欄のコードをコピーします。
↓ここから↓
<!– Global site tag (gtag.js) – Google Analytics –>
~省略~
</script>
↑ここまで↑

※上記画面を再度表示させたい場合は、
画面左下[管理]→
左列「アカウント」(トラッキングコードを表示させたいアカウントをプルダウンメニュー▼で選択→
中列「プロパティ」欄の[トラッキング情報]→[トラッキングコード]をクリックすると表示されます。
4.トラッキングコードを自サイトに貼り付ける
※WordPressのテーマによって手順が異なります。
[標準]
WordPressの管理画面を開き、[外観]→[テーマエディター]をクリックします。
画面右側にある「テーマヘッダー(header.php)」をクリックし、</head>の直前に「トラッキングコード」(先ほどの画面でコピーしたコード)を貼り付け、[ファイルを更新]をクリックします。
※「子テーマ」を導入しているテーマなら「子テーマの編集」から「Headタグ」内に貼り付けることができる場合もありますし、またWordPressの管理画面の左メニューに「HTMLタグ設定」があるテーマもあります。
5.導入が成功しているかを確認する
Googleアナリティクスにログインし、左メニューの[リアルタイム]→[概要]をクリックします。
※自分がサイトを開いているのに「現在」0人となっている場合は、「トラッキングコード」が正しく設置されていない可能性があります。
※問題なければ『Googleアナリティクス』の導入完了です。
Googleサーチコンソールと連携する
[管理]→アカウント欄で連携するアカウントを選択→プロパティ欄の下にある[すべての商品]をクリックします。
[Search Consoleとリンク]ボタンをクリックすると、「Search Console の設定」画面になるので[追加]をクリックします。
「Google アナリティクスで Search Console のデータを使用する」画面になるので〇にチェックを入れて[保存]をクリックすると、「関連付けの追加」画面になるので[OK]をクリックします。
『Googleアナリティクス』に戻り、プロパティ欄の一番下にある[保存]をクリックします。
※『Google Search Console』と『Googleアナリティクス』の連携完了です。

Googleアドセンスと連携する
[管理]をクリックします。
左列[アカウント]で、連携させる「アカウント」を選択します。
中列[プロパティ]の[AdSenseのリンク設定] をクリックします。
「AdSense のリンク設定」画面で [+新しいAdSenseリンク] をクリックします。
[コンテンツ向けAdSense]にチェックを入れ、[続行] をクリックします。
[0個のビューが選択済み▼]をクリックし、[すべてのウェブサイトのデータ]にチェックを入れ、[リンクを有効化] →[完了] をクリックします。
※『Google Analytics』と『Google AdSense』の連携完了です。
Googleアナリティクスの利用方法
Googleアナリティクスにログインして最初に表示される「ホーム」画面で見られる項目です。
イカの項目を把握し、サイトの品質向上に役立てます。
ユーザー
サイトを訪れた人数です。同じ人が2回訪れても「1」です。
→増加傾向ならOKと判断します。
セッション
サイトへの訪問数です。同じ人でも時間を空けて訪問すれば増えます。
→こちらも増加傾向ならばOKと判断します。
直帰率
訪問したユーザーが1ページだけを見て帰った割合です。
→良質な記事を増やして下げることを目指します。
参照元/メディア
Organic Search(検索エンジン)
→ここを増やさないと集客できません。
Directet(ブックマーク)
→固定客です。
Social(SNS)
→SNSでの宣伝効果が分かります。
Referral(被リンク)
→良い記事を書けばリンクしてくれる人が増えるかもしれません。
ユーザーが訪れているページは?
閲覧数が多いページ順に並んでいます。
→閲覧数が多いページに内部リンクを貼るなどして回遊率を高めたり、関連記事を増やして集客率を高めたりします。
最もよく使われているデバイスは?
モバイル、パソコン、タブレットの比率です。
→どのデバイスで見てもキレイに表示されることは今や常識です。
アラート
最適化に必要な設定がある時などに「画面右上のベル」に数字が表示されていることがあります。クリックして内容を確認し、対応します。
検索クエリ
「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」をクリックする。
「検索クエリ(Google検索で入力した単語)」から、ユーザーが何を検索して自分のサイトに訪れたのかを把握します。
当然ながら、サイトのテーマに関した「キーワード」を使った記事を書いて集客を目指さなければならないということです。
例えば、当サイトのテーマは「資産運用をDIYしよう!」ですので「投資」に関する「キーワード」での集客を目指すということです。
目標を設定する
「特定ページの閲覧」を目標に設定します。
左下「管理」→右列「ビュー」欄の「目標」をクリックします。
「+新しい目標」をクリックします。
- 「目標設定」は「カスタム」を選択し「続行」をクリックします。
- 「目標の説明」に名前「○○○」を入れ、「到達ページ」を選択し、「続行」をクリックします。
- 「目標の詳細」の「到達ページ」は「先頭が一致」を選択し、サイトのドメイン以下のスラッグを入れ、「保存」をクリックします。
例) youtuber-kite.com/5step/←ここの部分だけ入力
「A8.net」のコンバージョンを確認する方法
『A8.net』にログインし、[プログラム管理]→[参加中のプログラム]をクリックします。
自サイトに掲載している広告の[報酬情報]をクリックすると、「表示回数」「クリック回数」「報酬額」などが確認できます。
まとめ
サイトのアクセスアップには「SEO対策」が欠かせません。
Googleアナリティクスを使えば「数値を上昇させる」というハッキリとした目標を立てて、サイトの品質向上に取り組めます。
サイトの構成を分かりやすくしたり、関連記事に内部リンクを貼って回遊率を高めたり、何よりユーザーのためになる分かりやすい記事を多く書くことを心掛けたいものです。