米国株投資

【ダウ投資】2023年運用実績(保有銘柄配当公表)

物価上昇率以上の利回りで自己資産を増やさないと購買力が低下します。

インフレに強い株で「不労所得(配当)を生み出すマネーマシン」を育てます。

マネーマシン”効率化”計画

ファンドマネージャーになったつもりで、2020年7月より資産の一部をダウ構成銘柄で運用しています。

誰でも出来る簡単な手法です。

運用目的

「総資産の増加」が目的ではなく、あくまでも「不労所得(配当)の増加」が目的です。

資産推移

配当金(常時更新)

※米国株の配当は基本的に年4回
※米国株の税金は確定申告すれば還付されます(外国税額控除制度)。

↓2023年2月28日現在

配当金
支払日
銘柄名 税引後
配当金
01/04 ①ゴールドマン 1,649
01/05 ②ウォルマート 1,045
01/05 ③トラベラーズ 1,589
01/11 ④メルク 2,024
01/27 ⑤シスコシステムズ 2,123
01/31 ⑥JPモルガン 2,104
02/01 ⑦ベライゾン 4,728
02/10 ⑧アメックス 952
02/15 ⑨P&G 1,883
02/16 ⑩アップル 441
02/21 ⑪キャタピラー 1,408
03/01 ⑫インテル 3,818
03/01 ⑬VISA 601
03/07 ⑭J&J 2,052
03/08 ⑮アムジェン 2,706
03/09 ⑯Microsoft 789
03/12 ⑰シェブロン 3,081
03/12 ⑱ハネウェル 1,526
03/12 ⑲IBM 4,275
03/12 ⑳ウォルグリーン 4,219
03/12 ㉑ダウ 3,505
03/12 ㉒3M 4,385
03/15 ㉓マクドナルド 1,694
03/21 ㉔Uヘルス 975
03/23 ㉕ホームデポ 2,092

過去の配当金

2020年 ¥16,785
2021年 ¥71,150(約6,000円/月)
2022年 約19万円(約16,000円/月)
2023年

運用ルール

ビジネスでは最も効果が見込める分野を選択し、リソースを集中させることが重要です。

1.「ダウ銘柄」を所有

ダウ銘柄は世界で稼ぐ企業群ですので、世界の人口増加に株価が連動します。

また30銘柄中27銘柄が配当を出しており、配当再投資による「複利効果」も狙えます。

無配当銘柄は保有していません。

2023年3月1日現在 平均配当利回り
NYダウ(30銘柄) 2.47%
S&P500 2.06%
ナスダック 0.94%

※S&Pよりも、ダウ銘柄に直接投資した方が資金効率が良い。

2.毎月のリバランス

保有銘柄の評価額が均等になるようにします。

評価額が高くなっている銘柄(利回りが低下している銘柄)を売り、評価額が安くなっている銘柄(利回りが上昇している銘柄)を買います。

↑史上最高値の「キャタピラー(配当利回り1.86%)」を1株売って、
↓安くなっている「スリーエム(配当利回り5.28%)」を1株買います。

自動的にセクターローテーションの波に乗れるというわけです。

これを【スパイラル投資】と名付けました。

この手法だと、株価が下落し続ける銘柄を買い続けることになりますが、上昇した株の売却益で下落した高配当株を買うことになりますので損をしている感覚にはなりません。簡単に言うと、キャピタルゲインをインカムゲインに変換するということです。

また、2年半で800万円分の米国株を購入してきましたので、特定口座で購入した株を売って、NISA枠で買うという節税対策も同時に行うというわけです。

↓ニューヨークダウ(月足2003-2023)

※ダウ(指数)が将来的にも右肩上がりになると信じています。

ですから、物凄く下がる銘柄があっても、物凄く上がる銘柄がそれをカバーしてくれると考えているわけです(逆説的にはなりますが)。

3.追加資金投入

「配当再投資」や追加資金で株を購入するタイミングは、株価の調整局面(例えば、ダウが20MAや60MAを5%以上下回った時)のみ行います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です