本から学ぶ

『大富豪がわが子に伝える秘密の法則』スティーブ・シーボルド

読者ターゲット(子を持つ親)が、自分に一致していたことと、『秘密』という単語に興味を持ち、読むことにしました。

 

 

『大富豪がわが子に伝える秘密の法則』

本の概要

経済的成功について、子供に何を教えているかを億万長者1200人にインタビュー

本のテーマ

「一般大衆が考える成功」と「お金持ちが考える成功」との違いは何か?

感想

大富豪がわが子に伝える法則は全部で100個あります。

「正しい教え」であるならば、全て「ことわざ、故事成語、四字熟語」などに置き換えられると思い、挑戦してみました。

【第一章 お金持ちの思考法が分かっているか?】

1.人生の目標は、大好きな事をして財を築くこと

【好きこそものの上手なれ】

2.成功するためには代償(長期間の努力)を払う必要がある

【桃栗三年柿八年】

3.失敗は成功に至る道筋の一部

【失敗は成功の元】

4.世の中の問題を解決すればお金持ちになれる

【時は金なり】

※少し解説をしたいと思います。

人は「時間が有限である」と本能的に知っています。

いずれ死にますので。

ですから「時間を節約できるモノやサービス」になら喜んでお金を払います。

流行りの【ウーバーイーツ】(ただの出前ですが、、、)は、頼む側の視点で考えると、店に行く時間と料理する時間などが節約できます。

味は付加価値です。

スマホは、地図・辞書・新聞・本など数えきれないモノを持ち歩けて、何でもすぐに調べられますので「疑問を持ち続ける時間」を節約できます。音楽や動画で、無駄な移動時間も有意義にできます。

デザインは付加価値です。

メガネだって、見えないモノを近くまで行って見る時間を節約する物と言えます。

形状や材質は付加価値です。

髪が伸びれば、洗う時間・乾かす時間・セットする時間がかかるので、これらを節約するために理髪店や美容院にいくわけです。

髪型は付加価値です。

そう考えると「人の時間を節約できるサービス」を基準にビジネスを考えればいいということです。

掃除機の吸引力をアップさせれば「掃除時間の短縮」(軽さは付加価値)、洗剤の洗浄力アップは「洗濯時間の短縮」(香りは付加価値)、自動運転技術は「運転時間の短縮(本を読んだり、映画を観たりできる)」、AIは「解析・分析・診断・対応・・・・・」と様々な時間の短縮を可能にします。

一粒でお腹が膨れて、味も最高、栄養も満点という食品(サプリ?)が開発されれば、一日三食食べる時間の短縮になりますから大ヒット間違いなしでしょう。

というわけで、この項目は【時は金なり】となりました。

もちろん、人の寿命を延ばす「あらゆる医療の進歩」も大きな富を生み出しますから、そういう分野への投資は考えるべきでしょう。

5.功績を上げなさい

【論より証拠】

6.お金があれば自由で快適に暮らせる

【糟糠の妻】資産を築く前に幸せ(伴侶)を

7.お金持ちと付き合いなさい

【類は友を呼ぶ】

8.人に喜ばれるような解決策を一生懸命考えなさい

【情けは人の為ならず】

9.常に家庭を優先しなさい

【内助の功】

10.どんな人にも丁寧に接しなさい

【実るほど頭を垂れる稲穂かな】

11.資産と自分の価値は分けて考えなさい

【羊頭狗肉】

12.王者の生き方を追求しなさい

【天上天下唯我独尊】

13.どんな人物になりたいかを決めなさい

【人の振り見て我が振り直せ】

14.自分で考えなさい

【暗中模索】

15.お金持ちの友人を作り、成功の秘訣を尋ねなさい

【聞くは一時の恥】

16.世の中の問題の九割はお金で解決できることを知りなさい

【快刀乱麻を断つ】

17.お金を上手に投資しなさい

【学問に王道なし】

18.他人が遊んでいる間、自分は成功するために努力しよう

貧しい人の家には立派なテレビがあるが、お金持ちの家には立派な蔵書がある。

カイト
カイト
電子書籍ではダメ?

【ローマは一日にして成らず】

19.お金持ちになることに時間と労力を集中しよう

【千里の道も一歩から】

20.未来への道は黄金で敷き詰められていることを知りなさい

【的を射る】

【第二章 勝つための準備はできているか?】

21.最後まで戦い抜く覚悟をしなさい

【雨が降ろうが槍が降ろうが】

22.大きな夢を持ちなさい

【少年よ、大志を抱け】

23.お金を浪費しないよう自分を律しなさい

【犬も歩けば棒に当たる】

24.精神力を鍛えなさい

【七転び八起き】

25.ハングリー精神を持ちなさい

【猿も木から落ちる】

26.楽観より悲観が役に立つことが多い

【備えあれば憂いなし】

27.お金は無限にあることを知りなさい

システムを作れば良い【大は小を兼ねる】

28.世界観を広げなさい

【井の中の蛙大海を知らず】

29.お金持ちのスポーツを愛好しなさい

ゴルフとテニス 【肝胆相照らす】

30.勝つ準備をしなさい

【敵を知り己を知れば百戦殆うからず】

31.苦難を歓迎しなさい

【一難去ってまた一難】

32.ステータスシンボルを追い求めるのはやめなさい

【驕る平家は久しからず】

33.お金持ちになりたいという野心を持ちなさい

【一事が万事】

34.お金持ちになる方法はシンプルだと知りなさい

【シンプル・イズ・ベスト】

35.より良い暮らしを実現する製品やサービスを提供しなさい

【必要は発明の母】

36.恐怖に立ち向かいなさい

夢を追い求めなければ必ず後悔する【後悔先に立たず】

37.絶えず考え続けなさい

【試行錯誤】

38.お金は素晴らしいものだと考えなさい

【花鳥風月】

39.ポジティブなセルフトークで自分を鼓舞しなさい

【為せば成る、為さねば成らぬ何事も】

40.成功者と付き合いなさい

【爪の垢を煎じて飲む】

【第三章 他人に認めてもらおうとやっきになっていないか?】

41.常に正しいことをしなさい

【壁に耳あり障子に目あり】

42.過去の経験を上手く活用しなさい

【温故知新】

43.ビジョンに集中しなさい

【一意専心】

44.相手の話に耳を傾けなさい

【良薬は口に苦し】

45.時間術をマスターしなさい

【時は金なり】

46.絶対に威張ってはいけない

【一寸の虫にも五分の魂】

47.情熱を失わずに果敢に挑戦を続けなさい

【頭角を現す】

48.集中力を持続させなさい

【継続は力なり】

49.感情によって意欲を高めなさい

【天災は忘れた頃にやって来る】

50.お金を稼ぎ、投資し、貯蓄しなさい

【急がば回れ】

51.所得格差という現実を理解しなさい

【郷に入っては郷に従え】

52.娯楽より成功を選択しなさい 時間の使い方が将来を決める

【念には念を入れよ】

53.感謝の気持ちを活用しなさい

【目は口ほどにものを言う】

54.許すことを覚えなさい

【負けるが勝ち】

55.自分の強みに意識を向けなさい

【灯台下暗し】

56.人前で話す力を磨きなさい

【立て板に水】

57.お金を稼ぐことに集中しなさい

【鬼に金棒】

58.周りの人の悪影響から自分を守りなさい

【朱に交われば赤くなる】

59.クリエイターになりなさい

【下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる】

60.一流の信念を身に付けなさい

【百聞は一見に如かず】

【第四章 品格が備わっているか?】

61.常に心を開いていなさい

【火のない所に煙は立たぬ】

62.復活の達人になりなさい

【七転び八起き】

63.いつも気品のある態度を取りなさい

【噂をすれば影が差す】

64.資産を築いて自由を手に入れなさい

【果報は寝て待て】

65.決断力を養いなさい 成功者の根底にあるのは自信

【先んずれば人を制す】

66.旺盛な好奇心を持ちなさい

【花より団子】

67.やると言ったことは必ず実行しなさい

【有言実行】➡【信用第一】

68.復讐が無益であることを肝に銘じなさい

【因果応報】

69.苦しむことを学びなさい

【苦あれば楽あり楽あれば苦あり】

70.天才を真似なさい

【虎の威を借る狐】

71.自分を信頼しなさい

【賽は投げられた】

72.販売の技術を磨きなさい

【芸は身を助ける】相手のニーズを見極める

73.生涯学び続けなさい

【少年老い易く学成り難し】

74.成功を目指していることを自分に言い聞かせなさい

【言うは易く行うは難し】

75.自分の人生に責任を持ちなさい

【塞翁が馬】

76.権力は慎重に行使しなさい

【触らぬ神に祟りなし】

77.お金で出来ることの限界を知りなさい

【木を見て森を見ず】

78.結果を出すことに執念を燃やしなさい

【終わり良ければ全て良し】

79.常に切迫感を持って行動しなさい

【思い立ったが吉日】【いつやるの、今でしょ】

80.大胆さを発揮しなさい

【習うより慣れよ】

【第五章 孤独に耐えられる強さがあるか?】

81.断ることを覚えなさい

【無い袖は振れない】

82.前向きに失敗しなさい

【案ずるより産むが易し】

83.孤独を活用して成果をあげなさい

【孤軍奮闘】

84.自分の原点を覚えておきなさい

【初心忘るべからず】

85.他人に思いやりを持ちなさい

【花を持たせる】

86.付き合う相手を慎重に選びなさい

【魚心あれば水心】

87.充実感を求めなさい

【順風満帆】

88.笑いを活用しなさい

【笑う門には福来る】

89.功績を分かち合いなさい

【人事を尽くして天命を待つ】

90.成果を上げることに楽しさを見出しなさい

【勝って兜の緒を締めよ】

91.常に謙虚さを保ちなさい

【能ある鷹は爪を隠す】

92.粘り強さの力を知りなさい

【鳴くまで待とう時鳥】

93.体を動かしなさい

【病は気から】

94.慈善活動をしなさい

【情けは人の為ならず】

95.愛を大切にしなさい

【親しき仲にも礼儀あり】

96.高潔に生きなさい

【頭隠して尻隠さず】

97.自分を信じなさい

【三度目の正直】

98.小さな勝利でも祝いなさい

【自画自賛】

99.派手好きでわがままな人との結婚は避けなさい

【縁の下の力持ち】

100.挫折と失敗を乗り越えて突き進みなさい

【破竹の勢い】

まとめ

ピンと来ない箇所があれば、実際に本を読んで頂ければと思います。

さて、読み終えた後にどこが「秘密」なのかを考えました。

本の中では、ここが「秘密」とは書かれていませんが、恐らくイカの部分だと思います。

成功の本質を知らない人は、成功者を「天才」「強運の持ち主」と見なして終わり。

成功者側にしてみれば、自分が成功したのは努力をしたからだと分かっているけれど、他人はそれを「たまたま」だと言う。

なぜなら、他人の成功を努力の成果と認めてしまうと、自分が努力していないことを認めることになるから。

大富豪たちは、努力を認め合える者同士で仲良くなればいい、教養の無い人間とは関わらなくていい、と教えているということです。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です