要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
突然、Google アドセンスの画面に上記のような表示(警告)が現れました。
当然ながら、気持ちの良いものではありませんので対処し、表示を消しました。
ここに簡単な手順を記載しておきます。
ads.txt(アズテキスト)とは、サイト運営者が認定した販売者のみデジタル広告枠を販売する仕組みで、運営しているサイトのなりすましによる広告収入減などを防ぐ効果が見込まれます。
Google AdSenseなどをご利用の場合、ads.txt(アズテキスト)を設置していない場合に警告が届くことがあります。
「ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります」の簡単な対処法





1.「ads.txt」というファイルを作成する
ファイルの 1 行目に下の一文をコピー&ペーストで記述します。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
「pub-0000000000000000」の部分は自分のサイト運営者 ID に置き換えます。
※自分の「サイト運営者ID」の確認方法
→Googleアドセンスのページの左側にある「アカウント」をクリックすると画面右に表示されます。
2.「ads.txt」を「 UTF-8 」で保存する
「ads.txt」を開いた状態で「名前を付けて保存する」際に画面一番下の「文字コード」を「UTF-8 」を選択し保存します。
※UTF-8 (BOM付き)ではありません。
3.「ads.txt」をアップロードする
「XSERVER」の場合と「FTPソフト」を使う場合に分けて説明します。
・「XSERVER」の場合
- サーバーパネルへログインし、「ads.txt設定」メニューをクリックします。
- 「ads.txt設定追加」をクリックします。
- 【Google AdSenseの設定の場合】
「広告システム」には「google.com」を入力します。 - 「サイト運営者ID」には「pub-16 桁の数字コード」を入力します(確認方法は上記参照)。
- 「契約種別」には、サイトを直接管理している場合「DIRECT」を、直接管理していない場合は、「RESELLER」を選択します。
- 「認証機関ID」には「f08c47fec0942fa0」を入力します。
- 入力内容を確認し「追加する」ボタンをクリックします。
「認定済みデジタル販売者の追加が完了しました」と表示されましたら完了です。
以上
・「FTPソフト」を使う場合
自分のwebサイト名 (例:https:〇〇〇.com) のフォルダの中にある
「public_html」フォルダ内に「ads.txt」をアップロードします。
以上
4.正しく設置されたかをチェックする
コチラをクリックし、自分のサイトのURLを記述し、[チェック]ボタンをクリックします。
問題なければ、24時間後にはGoogleアドセンスの画面から警告文が消えます。
5. “ISO-8859-1” は誤った文字コードです。
utf-8で作成してください。 と表示された場合
※「XSERVER」では、自動的に保存文字コードが「Shift_JIS」に変更されるようです。
ですから「.htaccess」に以下の文をコピー&ペーストで追記します。
<Files ads.txt>
AddType “text/plain; charset=utf-8” .txt
</Files>
・「XSERVER」の場合
「サーバーパネル」にログインし、「ホームページ」欄にある「.htaccess編集」をクリックすします。
ドメインを選択し、「.htaccess編集」タブをクリックします。
一番上に、上記3行の英文コード貼り付け、「確認画面へ進む」→「実行する」で完了です。
・「FTPソフト」を使う場合
※「.htaccess」は上記手順3で説明した「public_html」フォルダ内にあります。
その後、再度手順4でチェックします。
問題なければ、 24時間後にはGoogleアドセンスの画面から警告文が消えます。