トレード方針

23年9月11日(月)トレード方針

23年9月11日(月)トレード方針

ドル/円-日足分析

ローソク足

下ヒゲ高値引け陽線(上値余地有り)

チャートパターン

高値更新の上昇トレンド

移動平均線

+2σ(バンドウォーク発生中)

→売ってはいけない(ドルを)

トレード方針

米国の利上げ停止はともかく、利下げが見えない限り「円高トレンド」は発生しません。

日銀は利上げしません(日本のインフレはディマンドプルではなく、コストプッシュであるため)。

ですから150円を超えても全然不思議ではありません。

ただ、押してくれないと買えません。ですからYCC撤廃や介入は大歓迎です。

ドル建て日経-日足分析

ローソク足

下ヒゲ陰線(220ドルが意識されたか、20MAが意識されたか)

チャートパターン

天井240ドル(一年間保ち合ったレンジ下限のため相当固い)

225ドル(直近M天井ネックライン)

215ドル(直近三尊底ネックライン、こちらも三尊なので固い)

移動平均線

下向き60MAが上値抵抗線

トレード方針

投資家は、3ヵ月から半年先を予測して行動するのですが、確からしい予測ほど当たりにくくなります(フライング気味に動く人が増えるため)。

年初は、年央に利上げ停止、秋には利下げも、、、という感じでした。

アメリカが利下げすると、日米金利差縮小で「円高ドル安」トレンドが発生します。

外国人視点で考えると、利下げ開始までに日本株を持っておいて、円高になったタイミングで売れば儲かります(日経平均が横這いだとしても)。

春先からの外国人による日本株買いには、そういった側面もあったはずです。

ところが、秋になっても利下げがなく円安が加速していますので、外国人の日本株買いは含み損となっています(↑ドル建て日経平均チャートを参照)。

そういう意味では、日本株に投資している外国人は「金利差が縮小しずらいソフトランディング」よりも「利下げを引き起こすハードランディング」を望んでいるはず。

ですから、メディアで悲観的な発言をする人がいるわけです(人の意見は千差万別と割り切り、データのみを判断材料にします)。

現状は、金利差横這いorやや拡大局面ですので、日経平均も横這いトレンドを想定しています。

※忘れるところでしたが、幻のMSQ値(32931)となりましたので、当面は33000~32000のレンジを想定します。

 

↓「トレード手法」の詳しい解説はイカをご覧下さい(随時更新)。

【シンプル・トレード】~これが僕の稼ぎ方~トレードで稼ぐための技術について解説します。 このルーティーンを繰り返し行えば勝率アップ間違いなしです。 ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です